アゴはトレーニングで育てられる!「アゴの扱い方と育て方」を学びましょう!

BODY CARE

アゴはトレーニングで育てられる!「アゴの扱い方と育て方」を学びましょう!

すごいテーマですが、「アゴ」は人間の顔の下半分を占める重要な骨格。そこにコンプレックスをもっている人も多いと思います。
「アゴがしゃくれているのがイヤ」「アゴがもっとほしい」そんな思いで、美容整形外科に通う方も、みなさんの中にはいらっしゃるかも。今回は、「アゴ」と「クセ」の関係や、『アゴの扱い方と育て方』についてご紹介します。

「アゴ」は遺伝的骨格で形が決まってしまう場合もありますが、『普段のクセから、形つくられている』という場合も多くあります。
例えば、長時間頬づえをついてしまうクセが、顔の下半分を歪ませていることも。。。
そういった「アゴ」と「クセ」の関係と、どう気をつけていけばよいか。そして『アゴの扱い方と育て方』を紹介していきます。

shutterstock_234588121

アゴがしゃくれている人のクセ

・普段の姿勢で猫背になりやすく、アゴが上がったままいることが多い。
・アゴと首の間にクッションや腕を入れ、うつ伏せ寝しながらスマホや読書をしている。
・下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている。
・固い食べものが好き。
・偏頭痛になりやすい。

アゴがしゃくれている人は、背骨が丸まって顔が前に行ってしまうことにより、そのバランスをとるため、首の後ろ側の筋肉(僧帽筋、頭板状筋など)が収縮し、首の前側の筋肉(胸鎖乳突筋や広頚筋など)が伸長していることが多く、アゴがあがったままの状態の人が多いです。こういった方は、普段閉じている口の中で、歯を食いしばっているケースが多いので、アゴの筋肉から頭の側面に力が伝わり、偏頭痛になりやすいのです。

ただし、美容整形では、アゴにシリコンを入れる施術が多く行われています。
アゴが出ていると、その分フェイスラインは急斜面になり、クッキリしやすいのです。しゃくれアゴは、実は二重アゴにもなりにくい。

また、しゃくれアゴの人は、顔が面長に見えてしまうので、前髪を作ってなるべくおでこを隠し、巻髪で両耳を隠している髪型がおすすめです。チークは頬の外側に。眉毛は長目に引きましょう。

アゴがない人のクセ

・普段足元を見ながら歩いている。
・就寝時はうつ伏せ寝して、尚且つ、よだれがたれていることが多い。
・普段口が開きっぱなし。
・目元とフェイスラインがむくみやすい。
・首の後ろ側から頭痛になりやすい。

アゴのない人は、首がストレートネック気味(首のS字ラインが少ない)の人が多く、首の後ろ側の筋肉が伸長して、首が下がりやすく、おでこも下がり、目が開きにくかったりもします。首の前側の筋肉が収縮し、フェイスラインのむくみが目立ち、フェイスラインがぼやけやすいことも特徴です。アゴ周りの筋肉が弱くなっているので、口が開きやすく、普段から口があけっぱなしであったり、寝るとねだれが垂れやすいことも見受けられます。

日本人は元々農耕民族で、穀物を主食にしているので、アゴの力が弱いと言われていますが、アゴはトレーニングで、育てることがきます。

アゴを育てるトレーニング法

トレーニング➀下アゴを前に出す

・両手の親指を耳の後ろのくぼみにセット
・そのまま上を向く
・下あごを前に突き出す

image001

トレーニング➁舌を出す

・舌をできるだけ前に出す
・そのまま30秒キープ

image003

しゃくれが気になる人は、ヘアスタイルやメイクアップでバランスをとり、アゴがない人はトレーニングでアゴを育てて、きれいなフェイスラインを作っていきましょう。

shutterstock_139136240

アゴはトレーニングで育てられる!「アゴの扱い方と育て方」を学びましょう!

この記事をSNSでシェア

この記事を読んだ人におすすめ

岩崎愉尭

岩崎愉尭フェイス・ボディデザイナー

慶應大卒。-25kgのダイエットから、外見の変化で生き方が変わることに直面し、一般企業退社後、骨格矯正サロンに従事し、芸能人やパリコレモデルなどを担当。現在はフリーで活動中。